会社員からブロガーへ スミパンが目指す未来

アイキャッチ 心のメモ
記事内に広告が含まれています。

いつもスミパンブログをご覧いただきありがとうございます!

普段はガジェットレビューを中心に記事を書いていますが、今回は少し趣向を変えて、僕自身のことを深く掘り下げてお話ししたいと思います。

突然ですが、皆さんは

「これからの人生、自分はどうなりたいか。」

と真剣に考えたことがありますか?

 

実は僕、30歳を迎え、これからの人生について真剣に考えるようになりました。

 

今回は、僕がなぜブログを始めたのか、そしてこれからどこへ向かおうとしているのか、ありのままに語っていきます。

「スミパンってどんな人?」
「なぜブログを始めたの?」
「何を目指しているの?」

と少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひ最後までお付き合いください。

この記事を読むことで、もしかしたらあなたの人生にも、何かヒントが見つかるかもしれません。

 

 

  1. スミパンってこんな人!ブログを始めたワケ
    1. 自己紹介
    2. ブログを始めたきっかけ
    3. これまでのブログ活動
  2. 会社員生活で感じた限界:「時間」と「お金」の壁
    1. 時間的な限界:人生の時間は誰のもの?
    2. 金銭的な限界:30年後の給料に見た現実
  3. お金について真剣に考え始めたきっかけ
    1. 「自由な生活」とは何か?
    2. 転機は突然に:コロナ禍と「人生の羅針盤」との出会い
    3. 失敗から学ぶ:ワンルームマンション投資の罠
  4. 30歳、人生の転機
    1. 理想とは違う上司の姿、見つめ直した「自由な生活」
    2. 再び『お金の大学』へ:焦りから「稼ぐ力」の必要性へ
    3. 副業探しの道のり:「せどり」の挫折と「ブログ」との出会い
    4. ブログで見つけた「成長」と「喜び」
    5. 2025年、飛躍の年へ:新たな決意と具体的な目標
    6. 30代の歩み方:安定よりも「挑戦」と「成長」を
  5. 僕が目指す「自由な生活」へのロードマップ
    1. 最初の大きな目標:2026年末、会社員からの「セミリタイア」
    2. 実現への羅針盤:僕の具体的なロードマップ
    3. まとめ:このブログと共に、未来へ
  6. 皆さんに伝えたいメッセージ:感謝と届けたい想い
    1. このブログで、僕が本当に届けたい「価値」
    2. 読者の皆さんと一緒に創りたい未来
    3. これからの「スミパンブログ」について
    4. 結び:奇跡的な出会いに感謝を込めて
  7. 最後に:新たなスタートラインに立って

スミパンってこんな人!ブログを始めたワケ

この章では、「僕」という人間について少し詳しく紹介します。もし、固定ページの「筆者・ブログについて」をご覧いただいている方にとっては、重なる部分もあります。

「もう読んでるよ!」という方は、お手数ですが 次の章 からご覧ください。

自己紹介

改めまして、スミパンと申します。

普段は会社員として事務系の仕事をしています。主な仕事内容は経理や契約、予算管理、庶務などいわゆるバックオフィス業務ですね。

今の会社には新卒から入社したので、勤続は約8年になります。

会社のことは後の章で詳しく触れますが、もしタイムマシンがあったら、就活していた当時の自分に

 

スミパン
スミパン

もっと真剣に自分の人生と向き合え!!

 

と伝えたいですね……

 

趣味は「筋トレ」です。

大学の体育の先生(ボディビルダー!)に教わったのがきっかけで、気づけば約10年も続いています。(ボディビルの先生直伝なんて、今思えば贅沢な経験でした……)

おかげさまで、30代になり周りで「お腹が出てきた…」なんて声も聞く中、なんとか体型はキープできています。

「いつ脱いでも恥ずかしくない体」

でいることが生涯の目標です!

 

ほかには、「車の運転」も好きですね。

一人で一番遠くまで運転したのは 約600km(静岡県→広島県) です。

なぜ広島まで行ったかというと、僕が敬愛する漫画家・瀬尾公治先生のサイン会があったからです!抽選に当選し、「こんなチャンス二度とない!!」と、まさに無我夢中で車を走らせました。

もう10年ほど前の話ですが、ホテルも取らずに一泊二日の強行軍(もちろん車中泊)で、帰りはフラフラだったのを覚えています。

600kmの長距離運転も苦にならないどころか、ワクワクしてしまうくらい運転が好きなんです。

 

ここまでで「僕」という人間をまとめると、

 

「これまで自分の人生と深く向き合ってこなかったけど、筋トレと車の運転はやたら好きな30代会社員」

 

といったところでしょうか。

 

目次へ戻る>> 

 

ブログを始めたきっかけ

結論から言うと、お金に縛られない自由な生活」を手に入れたい!

と思ったからです。

 

僕の考える「お金に縛られない自由な生活」とは、

 
働き方や住む場所、食べ物、身に着けるモノなどを、「誰かの価値観」ではなく「自分の意思」で自由に選択できる状態

 
のことです。

 

「お金に縛られない自由な生活」とは

働き方好きな場所で、働きたい時間だけ働く。正社員でもパートでも、個人事業主でもOK! 働き方そのものを自分でデザインできる。
住む場所駅近、都会、自然豊かな場所…… 自分の理想に合う場所に住める。間取りだって妥協しない。
食べ物体に良い食材やこだわりの調味料を、値段を気にせず選べる。特売日に振り回されない。
セールの時期を待たずに本当に欲しいと思った服を、好きな時に買える。憧れのブランドにも手が届く。
身の回りのモノこれまで「高いから…… 」とためらっていたガジェット(スマホ・パソコンなど)や、車、腕時計などを自由に楽しめる。
移動手段:新幹線や飛行機での移動も、時間や快適さを優先して気兼ねなく乗れる。

 

例えば「働き方」なら……

今の会社で働き続ける以外にも道はあるはず。

副業で始めたブログや他のチャレンジがうまくいって、もし会社の給料を超えたら……?
そうなれば、正社員じゃなくパートとして働く選択肢も出てくる。
週5日勤務じゃなく、週4日勤務だって可能かもしれない。
思い切って会社を辞めて、個人事業主として生きていく道だってあるはずです。

 

例えば「食べ物」なら……


皆さんはこんな経験ありませんか?

「火曜日は卵が安いから〇〇スーパーへ!」
「お肉が安いのは木曜日の△△スーパー!(ちょっと遠いけど……)」
「金曜日は疲れたから外食!本当はステーキ食べたいけど予算的にチキンかな……」

もし、特売日を気にせず一番近くのスーパーでサッと買い物ができたら?
それだけでストレスも減るし、移動時間も節約できますよね。

もし、外食で値段を気にせず「今、一番食べたいもの」を選べたら?
きっと、もっと幸せを感じられるはずです。

 

例えば「移動手段」なら……


ライブや旅行で遠方に行くとき、どうやって移動しますか?

新幹線が一番早いけど、高いから普通列車や深夜バスを選ぶ…なんてこともありますよね。新幹線に乗るとしても、「少しでも安く」と自由席を選ぶかもしれません。

でも、もし「自由な選択」ができるなら?
迷わず「新幹線・指定席」を選べるかもしれません。移動手段の比較に時間をかけることなく、「時間」や「快適さ」を最優先できる。

 

これが僕の理想です。


 

…と、いくつか具体例を挙げてみましたが、僕が目指す「お金に縛られない自由な生活」、少しは伝わりましたでしょうか?

ちなみに、僕がまず最初に実現したいのは「働き方」の自由です。

 

ただ、今の「会社の給料」だけでは、この理想の生活を実現するのは難しいです。

食パン
食パン

でも、毎月コツコツ貯金して、退職金ももらえれば、いつかは自由になれるんじゃない?

……なんて声も聞こえてきそうですね。

でも、僕にとってはそれでは「遅すぎる」んです。
毎月頑張って貯金しても、年間100万円貯めるのだって大変です。

それに、退職金をもらえる頃にはもう60歳近く。30代の今と比べて体力も落ちているでしょうし、健康面での不安も出てくるかもしれません。
(もちろん、今の60代の方が元気なのは知っていますよ!)

 

30歳からプロスポーツ選手を目指すのが難しいのと同じように、自由を手に入れても、やれることの選択肢は年齢と共に確実に狭まってしまう。

 

僕の目指す自由な生活は、若いうちに手に入れるからこそ、価値がある!
(そう、強く思っています!)

そのためには、できるだけ早く「会社以外の収入源」を作り、育てていく必要があります。

その手段として、僕は「ブログ」に大きな可能性を感じました。だから、このブログを本気で育てていくことを決めたんです。


 

改めて、僕が目指す「お金に縛られない自由な生活」を整理すると…

会社を辞めて、家でただゴロゴロする生活。
お金があるからといって、意味なく高いモノを買い漁る生活。
他人に見栄を張るための消費。

働きたい場所で、納得できる時間だけ働く。
心から「欲しい!」と感じたモノを、自由に買える。

常に、「時間」を最優先するための選択ができる。

そんな自由な生活を目指し、僕はブログを始めました。

 

スミパン
スミパン

想像するだけで、ワクワクしてきませんか!?

   

目次へ戻る>> 

 

これまでのブログ活動

この「スミパンブログ」は、2023年8月に開設しました。

この記事で、ちょうど15記事目になります。

正直に言うと、投稿ペースは平均すると月1本投稿未満と、かなりスローペースです。これは自分自身が一番よく分かっています……ですが、1記事1記事、魂込めて書いています!!

 

メインテーマは「ガジェットレビュー」です。

実際に自分で購入し、使ってみてわかった「良い点」はもちろん、「ここがちょっと気になる……」という点も正直にお伝えしています。

それが、読んでくださる皆さんにとって有益な情報(メリット)となることを目指しています。

 

百聞は一見に如かず。

もしよろしければ、スミパンブログの中で特に多くの方に読んでいただけているTOP3の記事を覗いてみてください。



 

目次へ戻る>> 

 

会社員生活で感じた限界:「時間」と「お金」の壁

前の章では僕がブログを始めた理由についてお話ししましたが、その根底には、会社員としての働き方に対する疑問や限界感がありました。

この章では、僕が感じている「限界」について、もう少し詳しく掘り下げていきます。

時間的な限界:人生の時間は誰のもの?

会社員である以上、20代から60代という人生で最も活動的な期間の多くを、オフィスや会社の業務に費やすことになります。

平日は基本的に9時から18時までは働くため、自由に使えるのは平日の夜と週末に限られます。
(過去にいわゆる「ブラック職場」にいた時期は、週末は平日の疲れを癒すだけで精一杯……自由な時間なんてほとんどありませんでした。) 

そうなると、どうしても生活の中心は「会社」になりがちです。

また、プライベートの予定を立てる時も無意識のうちに「仕事に影響が出ないように」と考えるのが当たり前になっていませんか?

 

例えば、旅行 に行くとしたら、いつ行きますか?

 

多くの人は、ゴールデンウィークやお盆休み、あるいは週末に有給休暇をくっつけた3連休などを利用するのではないでしょうか。
僕の職場でも、ほとんどの人がそうです。

でも、本当は空いていて、ホテル代なども安い平日に行きたいと思いませんか?
それなのに、なぜ多くの人が混雑する時期を選ぶのか。

それは「仕事があるから」です。

平日にまとめて3日間休んだとしたら……

休み明けに溜まったメールや未決裁の稟議を想像するだけで、ゾッとしますよね。
重要な会議や、取引先との打合せ、あるいは部署の飲み会など、調整が必要な予定もあるかもしれません。

仮にそれらを全てクリアして旅行に出かけられたとしても、緊急の連絡があれば対応せざるを得ないのが会社員。仕事のことを完全に忘れて、心からリラックスできる時間は意外と少ないのではないでしょうか。

 


 

このように、会社員である限り、どうしても仕事を優先し、その「隙間」でプライベートの時間を確保するという思考になりがちです。

それが「普通」だとされています。 

でも僕は、この「仕事優先」で自分の時間を決めるあり方に、入社当初からずっと違和感を抱いてきました。

「会社で働くってのは、そういうもんだ!!」

と言われれば、それまでかもしれません。
ですが、仕事優先で本当にやりたいことを諦めたとしても、会社も上司も、その責任を取ってくれません。
後悔するのは、ほかの誰でもない、自分自身です。

 

こうした経験と考えから、定年まで会社員として働き続けることには、「時間的な限界」があると感じています。

人生の貴重な時間を、もっと自分の意思でコントロールしたいのです。

 

目次へ戻る>> 

 

金銭的な限界:30年後の給料に見た現実

もう一つ、僕が愕然としたのが「お金」の限界です。

先日、定年退職された元部長クラスの方から、60歳時点での給料について伺う機会がありました。その金額が、現在の僕の給料の、たったの2倍程度にしかならないと知り、正直、言葉を失いました。
(直接聞いた話なので、かなり現実的な数字だと思います。)

約30年という長い時間を会社に捧げ、キャリアを積み重ねても、昇給がたったの2倍……

 

スミパン
スミパン

「これって、あまりにも報われないのでは……?」

 

と感じたのは、僕だけでしょうか。

【ざっくり給料イメージ】
30歳(僕の現在):月給 約25万円
60歳(元部長クラス):月給 約50万円
 →30年間で、月給が25万円しか上がらない。
 →年間の平均昇給額にすると…… 約8,333円!?

さらに驚いたのは年収です。部長クラスでも1,000万円程度だと聞き、これも正直、耳を疑いました。もっと高い金額をもらっていると勝手に思い込んでいたので、そのギャップに大きな衝撃を受けました。

 

もちろん、役職や成果によって差はあるでしょう。でも、この話を聞いて、今の会社で働き続ける限り、どれだけ個人の成績を上げたとしても、給与面で大きく報われることは期待できないのだと痛感しました。
(もちろん、良い成績を収めれば社内ので立場が良くなり、働きやすくなるメリットはあるかもしれませんが、それはまた別の話です。)

 

これが、僕が感じている「金銭的な限界」です。

会社の評価軸だけに依存していては、僕が目指す「お金に縛られない自由な生活」は実現できない。そう確信しました。

 

目次へ戻る>> 

 

お金について真剣に考え始めたきっかけ

前の章でお話ししたように、会社員として真面目に働き、給料をコツコツ貯めていけば、いつかは安定した生活が手に入る……漠然とそう考えていました。

しかし、どこか満たされない気持ちと、「このままで本当に良いのだろうか?」という疑問が常にありました。

僕が本当に手に入れたいのは、単なる安定ではなく「自由な生活」です。

 

「自由な生活」とは何か?

僕にとっての「自由な生活」とは、お金に縛られずに、自分の意思で人生の選択ができる状態です。

  • 働きたい場所で、働きたいだけ働く
  • 「これが欲しい!」と感じたモノを、値段を気にせず自由に買える
  • 常に、時間を最優先するための選択ができる

しかし、理想はあっても、具体的にどうすればお金を稼ぎ、そのような自由を手に入れられるのか、全く分かりませんでした。

 

スミパン
スミパン

「会社員以外の道なんて、特別なスキルを持った人だけだろう……」

 

そんな風に考え、漠然としたお金の不安を抱えていました。

 

転機は突然に:コロナ禍と「人生の羅針盤」との出会い

そんなモヤモヤを抱えていた頃、世界はコロナ禍に突入しました。

僕の会社でも出社制限がかかり、否応なく自宅で過ごす時間が増えました。それは、自分自身と向き合い、将来について深く考える貴重な機会となりました。

 

その時、偶然出会ったのが、Youtubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」であり、書籍『お金の大学』でした。

この本は、僕のお金に対する固定概念を根底から覆してくれました。

 

「お金は会社で働くことでしか得られない」
「個人で稼ぐなんて、一部の特別な人だけの話」

 

そんな風に思い込んでいた僕に、「自由への道は誰にでも開かれている」と教えてくれたのです。まさに、僕の人生の羅針盤となる一冊でした。

 

『お金の大学』を読んで、まず実践したこと:「貯める力」の強化

『お金の大学』では、「自由な生活」を実現するための5つの力(貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う)が紹介されています。

感銘を受けた僕は、すぐにできることから実践し始めました。

 

まず取り組んだのは「貯める力」の強化です。

  • 通信費の見直し: 大手キャリアから格安SIMへ乗り換え。
  • サブスクの見直し: 利用頻度の低いサービスを解約。(一時期利用していたChatGPT有料プランなども、費用対効果を考えて見直しました)
  • 保険の見直し: 必要性の低い保険(終身保険、養老保険、個人年金保険、医療保険の一部)を解約。自動車保険や火災保険も内容を精査し、最適化しました。
  • 引越し費用の相見積もり: 複数の業者から見積もりを取り、交渉して費用を削減。
  • 家計管理の徹底: 家計簿アプリ「マネーフォワードME」を導入し、収入と支出を「見える化」。不要な銀行口座も解約しました。

これらの見直しによって、毎月の固定費を大幅に削減することに成功しました。

 

失敗から学ぶ:ワンルームマンション投資の罠

もちろん、順風満帆なことばかりではありませんでした。実は過去に、知識不足のままワンルームマンション投資(しかも不利なサブリース契約)に手を出してしまい、大きな失敗も経験しました。

この記事を書いている時点でも、その時の借金返済に追われている状況です……

この失敗談については、また別の記事で詳しくお話ししたいと思います。幸い、今年の夏のボーナスで完済できる見込みが立っており、大きな学びを得る機会となりました。

 

このように、回り道や失敗もしながら、僕は『お金の大学』を道しるべに、着実にお金と向き合うことを始めました。この出会いがなければ、今の僕はなかったと言っても過言ではありません。 

 

目次へ戻る>> 

 

30歳、人生の転機

多くの人が人生の節目として意識する「30歳」。僕にとっても、それは大きな転機となりました。

ちょうどその頃、グループ会社への出向を経験したのです。

新しい環境で意気込んでいたものの、そこで突きつけられたのは厳しい現実でした。

これまで身につけてきた会社のルールや仕事の進め方といった経験・スキルが、出向先ではほとんど通用しないことを痛感したのです。

「ああ、自分は『今の会社』でしか通用しない人間なのかもしれない…」

という焦り不安が、胸の中に広がっていきました。

 

理想とは違う上司の姿、見つめ直した「自由な生活」

さらに追い打ちをかけたのが、身近な上司たちの姿でした。

彼らは決して悪い人ではありませんでしたが、残念ながら、僕が理想とする働き方や生き方をしているようには見えませんでした。

  • 十分な給料をもらっているはずなのに、どこかお金に余裕がないように見える。
  • お店のポイント集めに必死になったり、福利厚生を使いこなすことに躍起になったり…。
  • 「損しないように」という意識が強すぎるあまり、かえって貴重な時間を失っているように感じる。
  • 住宅や車などは借金して購入するのが当たり前。しかも、そのローン返済に追われている。

 

前の章でお話しした「お金について真剣に考え始めたタイミング」と、この30歳という節目、そして出向先での経験が重なり、

「このまま会社に依存していては、自分の望む『自由な生活』(=お金と時間に縛られず、自分で選択できる人生)は手に入らない

という思いを強くしました。

 

再び『お金の大学』へ:焦りから「稼ぐ力」の必要性へ

自分のスキルは社内でしか通用しないかもしれない、でも自由は欲しい…。

そんな焦りと不安を抱える中で、僕の羅針盤となったのは、またしても『お金の大学』でした。

 

既に「貯める力」は実践し、家計の見直しによって無駄遣いはかなり減らせていました。固定費を削減し、マネーフォワードMEで収支も把握できていました。

しかし、いくら支出を最適化しても、収入源が会社の給料だけでは、目標とする「自由な生活」に到達するには、あまりにも時間がかかりすぎることが明らかでした。

 

お金の大学の著者、両学長 はそんな僕に明確な道を示してくれました。 

「もっと早く小金持ちになりたいなら、鍵は『稼ぐ力』になる。」

by 両学長

書籍では、「稼ぐ力」を高める方法として大きく二つが紹介されていました。

 

  1. 転職: より給与の高い会社へ移る。成果(年収アップ)は比較的早く出やすい。
  2. 副業: 会社以外の収入源を作る。成果が出るまで時間はかかるが、当たれば大きい(爆発力がある)。

 

幸い、出向元に戻った現在の部署の働き方や人間関係には満足していました。そこで僕は、「副業」から始めてみることに決めたのです。

 

副業探しの道のり:「せどり」の挫折と「ブログ」との出会い

まず挑戦したのは、即金性があるとされる「せどり」でした。1年ほど続けてみたものの、残念ながら僕には合いませんでした。 

  • 商品の出品や梱包作業が、どうしても好きになれなかった。
  • 常に在庫を抱え、その管理に追われるのがストレスだった。
  • 仕入れのために店舗を回ったり、リサーチしたりするまとまった時間が必要な点もネックでした。

 

「もっと自分に合った副業はないだろうか…」そう模索する中で出会ったのが、この「ブログ」だったのです。

 

ブログで見つけた「成長」と「喜び」

ブログには、せどりにはなかった魅力がたくさんありました。 

  • 自分の気持ちや考えを自由に表現できること。 普段口に出せない本音や、熱い想いを文章にできるのが新鮮でした。
  • レビュー記事で独自の価値を提供できること。 例えばガジェットレビューなら、公式の説明書には載っていない、実際に使ってみて感じたメリット・デメリット、細かな使い勝手など、「僕ならではの視点」を伝えられます。
  • 読者の反応がダイレクトにわかること。 アクセス数が増えたり、コメントをもらえたりすると、「自分の発信が誰かの役に立っている」と実感でき、大きな喜びモチベーションになります。これは他ではなかなか得られない感覚です。
  • 時間と場所に縛られずに作業できること。 せどりのように在庫を抱えたり、仕入れに出かけたりする必要がなく、スマホやPCがあれば、会社の昼休みなどのスキマ時間でも記事を書き進められます。

 

今のところ、ブログは僕にとって最高の副業だと感じています。

 

2025年、飛躍の年へ:新たな決意と具体的な目標

ブログとの出会いを経て、僕の決意は固まりました。

 

【目標
ブログで会社員以上の給料を稼ぐこと。
そして、その目標が達成できた暁には、会社員を卒業し、ブログ一本で生きていくことです。

 

特に、2025年は僕にとって飛躍の年になると確信しています。なぜなら、

 

  • 数年間続けてきた家計の見直し(貯める力の強化)が一段落する。
  • そして何より、過去の失敗であるワンルームマンション投資の借金が完済する予定だから!

 

これまでマイナス(借金返済)に回っていたお金が、ようやくプラス(自己投資)に転換できる年になります。

ブログ運営に必要なツールへの投資や知識を深めるための書籍購入、仕事道具の買い替えなど、さらなる成長のためにお金を使えるようになるのです。

 

30代の歩み方:安定よりも「挑戦」と「成長」を

今の会社は安定しており、真面目に勤め続ければ、おそらくお金に困ることはないでしょう。
ボーナスも出ますし、将来的には数千万円の退職金も期待できます。

しかし、その安定と引き換えに、どこか現状維持に甘んじてしまう自分がいました。

周りを見ても、残念ながら成長意欲の高い人は多くありません。

 

でも、今は違います。
ブログを通して、「もっと成長したい」「もっと価値を提供したい」という強い思いが芽生えました。

 

もし、あの時『お金の大学』に出会っていなければ、副業に挑戦することも、ブログを始めることもなかったでしょう。お金への漠然とした不安を抱えながらも、何も行動を起こせず、やりたいことを心に秘めたまま、定年まで会社に勤め続ける人生だったかもしれません。

 

この出会いと30歳という転機があったからこそ、僕は人生の具体的な目標を持つことができました。

次の章では、この目標をさらに具体的に、僕がこれから目指していくことについて、詳しくお話ししたいと思います。

 

目次へ戻る>> 

 

僕が目指す「自由な生活」へのロードマップ

これまでの章で、僕がなぜ考え方を変え、新たな一歩を踏み出す決意をしたのかをお話ししてきました。 

ここからは、僕が本気で目指している未来と、その実現に向けた具体的な計画について詳しくお話させてください。

これは単なる夢物語ではなく、30歳という転機を経て、僕なりに真剣に考え抜いた「将来展望」です。

 

最初の大きな目標:2026年末、会社員からの「セミリタイア」

僕が目指す「自由な生活」のための始めの到達地点、それは

「2026年末までにセミリタイアを達成すること」

です。

「セミリタイア」とは、完全に仕事を辞めるのではなく、生活に必要なお金を好きな仕事(僕の場合はブログ)で稼ぎ、会社組織に縛られずに時間や場所をもっと自由に選択できる状態を指します。

簡潔に言えば、「いつでも会社を辞められる状態」をイメージしています。

 

もちろん、簡単な目標ではないので、段階を踏んで着実にステップアップしていく計画です。

 

【ステップ1】足場固め:ブログ収益化と働き方の選択肢拡大(~2年後 / 30代前半)

まずは、今後1~2年でブログ運営の基盤をしっかりと固めます。

  • 目標: ブログからの収益 月5万円を安定して達成する。
  • 目指す状態: 生活費の一部をブログ収入から充てられるようになり、働き方の選択肢が広がっている状態。例えば、会社員としての労働時間を減らし、その分ブログの時間を増やすなど、より柔軟な働き方を模索します。
  • 行動: 最低でも月1本以上の質の高い記事投稿を継続し、読者にとって価値ある情報発信を続ける。試行錯誤しながら、安定した収益を生み出せるブログを構築していく。

この段階は、副業ブログをセミリタイアするための「収入源」へと育てる重要な期間と位置づけています。

 

【ステップ2】飛躍へ:会社員からの独立準備(~5年後 / 30代後半)

次の3~5年では、いよいよ会社員からの本格的な独立を視野に入れていきます。

  • 目標: ブログ収益 月20万円を達成する。
  • 理想の働き方:
    • 正社員にこだわらず、非正規(パートなど)を選択、あるいは完全に会社員を辞めて個人事業主として活動しているイメージ。
    • 週5日フルタイム勤務から週4日勤務へ移行したり、会社中心の生活からブログ中心の生活へシフトしたりすること。
    • 時間の配分は、現状の「会社8割:ブログ2割」から「会社4割:ブログ6割」くらいにできたら理想的。
  • 経済的な目標達成で実現したいこと:
    • ブログ運営や作業環境をより快適にするため、仕事道具(パソコンやモニターなど)を妥協なく良いものに買い替える。(まずは自己投資優先、自分の娯楽への消費は後回し!)
    • 時間的な余裕を生み出し、家族や両親と過ごす時間を増やしたり、一緒に旅行に行ったりする。
  • ブログの発展:
    • 「ガジェットレビューならスミパンブログ」と言われるような、信頼される存在になることを目指す。
    • 企業様からレビュー依頼(先行レビューなど)をいただけるようになることが目標。(イヤホンやスマホなど、最新ガジェットにいち早く触れたい!)

この段階で、経済的にも時間的にも、会社員時代とは違う自由度を手に入れていることを目指します。

 

【ステップ3】理想の実現:豊かで自由な40代へ(10年後~)

そして10年後、40代になった僕が実現していたいのは、「自分の意思で人生のあらゆる選択ができる状態」です。

  • 働き方: 無理に働くのではなく、本当に好きな仕事(ブログ、あるいは新たな挑戦)を、気の合う好きな仲間たちと楽しく続けている。
  • お金: 生活のためだけに働く必要がなくなり、自分が「欲しい」「価値がある」と感じたものを、気兼ねなく買える経済的自由を手にしている。
  • 時間の使い方: 健康と家族を何よりも第一に考え、仕事、趣味、友人、両親との時間、そして学び続ける自己投資の時間をバランス良く確保し、人生全体を充実させている。
  • 社会との関わり方: 自身のブログを通して、これまでの成長過程や試行錯誤の経験を発信し続ける。「会社員として働くしか道はない」と思い込んでいる人たちにとっての道標となり、新たな挑戦を後押しできる存在になりたいです。

 

これが、僕が考える「最高の人生」のイメージです。

 

実現への羅針盤:僕の具体的なロードマップ

この将来展望は、ただの夢物語ではありません。実現するために、僕は以下の行動計画を立て、日々実践しています。

  1. インプット(学習):
    • 文章力向上はブログ運営の生命線。以下の書籍などを参考に、常に「伝わる文章」を追い求めていく。
      • 『悪文』(岩淵 悦太郎 著)
      • 『日本語の作文技術』(本多 勝一 著)
      • 『文章術のベストセラー100冊のポイントを1冊にまとめてみた。』(藤吉 豊、小川 真理子 著)
    • その他、SEO、マーケティング、ガジェットに関する知識なども継続的に学ぶ。
  2. アウトプット(発信):
    • 月1記事以上の投稿を最低ラインとし、質の高い記事を継続的に発信します。量より質を意識しつつ、読者のニーズに応えるコンテンツ作りを心がける。
    • 重要なのは、自分の体験を文章にして表現すること。同じガジェットを手にとっても、感じ方は人それぞれ。
  3. 習慣化(時間管理):
    • 平日: 仕事前の早朝、昼休み、帰宅直後、入浴前など、スキマ時間を最大限に活用して作業時間を確保。
    • 休日: まとまった時間を確保し、集中的に記事執筆を進める。(目標:1章以上書き上げる!)

この「スミパンブログ」では、これらの目標達成に向けた挑戦の過程も、包み隠さず発信していきたいと考えています。

成功も失敗も含めて、リアルな道のりをお届けすることで、誰かの参考になれば嬉しいです。

 

まとめ:このブログと共に、未来へ

ここまで、僕の個人的な「将来展望」と、その実現に向けた計画についてお話ししました。

正直、簡単な道のりではないことは覚悟しています。

しかし、30歳という転機を経て、そして『お金の大学』やブログとの出会いを経て、僕は「自分の人生は自分で切り開ける」と確信しています。

このブログは、僕の挑戦の記録であり、読者の皆さんと一緒に未来を創っていくための大切な場所です。

ぜひ、これからの「スミパンブログ」と、僕の挑戦を温かく見守っていただけると嬉しいです。

そして、もしこの記事を読んで、少しでも「自分も何か始めてみようかな」と思っていただけたなら、これほど嬉しいことはありません。

 

目次へ戻る>> 

 

皆さんに伝えたいメッセージ:感謝と届けたい想い

ここまで長い文章にお付き合いいただき、本当にありがとうございます。

いつも「スミパンブログ」を読んでくださっている皆さん、そして、今回初めて僕の記事に目を通してくださった皆さんにも、心から感謝申し上げます。

 

なぜ今回、こんなにも個人的な話を長々と書いたかというと、第一に、僕がこれからどこへ向かおうとしているのかを、応援してくださる皆さんにきちんとお伝えしたかったからです。

そしてもう一つ、正直に言うと、

 

スミパン
スミパン

今の会社員中心の生活も、まあ悪くないか

 

ズルズル流されがちだった自分に、改めて「喝」を入れたかった、という理由もあります……皆さんに宣言することで、覚悟を固めたかったんです。

 

このブログで、僕が本当に届けたい「価値」

僕がこのブログでガジェットをテーマにしているのは、単純明快、

僕自身がガジェット大好き

だからです!

 

新しいガジェットに出会えた時の、あのワクワク感、たまりませんよね?

スペック表を眺めて性能を比較し、「これだ!」という一台を見つけるまで考え抜くプロセスも、僕にとっては至福の時間です。

その情熱を活かして、このブログで情報発信をしています。

世の中には、スペック比較が苦手な方もいらっしゃると思います。また、数字上の性能よりも

「実際に使ってみてどうなの?」
「私の生活、これでどう変わるの?」

といった、リアルな使用感や正直な感想を知りたい方も多いのではないでしょうか。

何を隠そう、僕自身がまさにそのタイプです。

 

だからこそ、このブログでは、

  • 使って感じた良い点・悪い点を正直にレビューすること。
  • 数字だけでは分からない使い勝手や、生活への影響を伝えること。
  • 時には「これは自分には合わなかった…」という失敗談も包み隠さず共有すること。

を大切にしています。

これらの情報は、僕が発信しなければ、僕一人の経験として眠ってしまうだけです。

でも、ブログという形で発信することで、僕の経験が、読者の皆さんの生活をより良くするためのお役に立てるかもしれないそう思うと、とても嬉しいんです。

 

そして、もう一つ届けたい価値があります。

それは、「人生の選択肢は、一つじゃない」ということです。

僕自身、『お金の大学』との出会いをきっかけに、家計管理や「稼ぐ力」について学び、自分の人生と真剣に向き合えるようになりました。

 

スミパン
スミパン

会社員として40年勤め上げるだけが人生じゃない。もっと自由に、自分の望む生き方を目指していいんだ!

ということを知りました。

 

このブログを通して、僕の経験や挑戦が、読者の皆さんにとって、

「私も何か新しいことを始めてみようかな!」
「俺だって、もっと自由な生き方を目指せるかもしれない!」

そんな風に、一歩踏み出すきっかけや、前向きな気持ちになってもらえたら、これほど嬉しいことはありません。

 

目次へ戻る>> 

 

読者の皆さんと一緒に創りたい未来

ブログを続けていく上で、僕にとって何よりの力になるのは、読者の皆さんの存在です。

 

記事の「閲覧数」が伸びると、素直に

 

スミパン
スミパン

読んでくれている人がいるんだ!

とモチベーションが上がります。
時には反応が少ないこともありますが、それは「もっとこうすれば良かったかな?」と次の記事への改善に繋がる、貴重な学びの機会になります。

僕の一方的な発信だけでなく、このブログが、皆さんにとって新しい発見や挑戦のヒントを見つけられる場所になったら、本当に嬉しいです。

 

これからの「スミパンブログ」について

今回、僕の決意や目標をお話ししましたが、

「僕自身の経験を、自分の言葉で発信し続ける。」

というブログの根幹は、これからも変わりません。

  • 引き続き、大好きなガジェットレビューに力を入れていきます!
  • そして、僕自身の挑戦(ブログ運営、副業、セミリタイアへの道など)についても、リアルな体験談として発信を増やしていく予定です。
  • 前の章でお話ししたとおり、まずは月1回以上の投稿を目標に、質の高い情報をお届けできるよう頑張ります。

 

結び:奇跡的な出会いに感謝を込めて

数あるブログの中から、この「スミパンブログ」に辿り着いてくださったこと。

それは、僕にとって本当に奇跡のような出会いだと思っています。

まだまだ未熟な点も多いと思いますが、これからも誠実に、楽しみながらブログを続けていきますので、温かく見守っていただけると嬉しいです。

もしよろしければ、気軽にコメントやメッセージをお寄せください。皆さんの声が、僕のブログ運営の大きな励みになります!

 

目次へ戻る>> 

 

最後に:新たなスタートラインに立って

正直に言うと、自分の夢や計画をここまで赤裸々にお話しするのは初めての経験でした。

少し恥ずかしい気持ちもありましたし、かなりの勇気が必要だったというのが本音です。

でも、この記事を書き終えた今、僕が目指している「お金に縛られない自由な生活」という目標に向かう決意を、改めて固めることができた気がします。

これは僕にとって、とても大きな一歩であり、新たなスタートラインに立ったような清々しい気持ちです。

 

今回ここでお話しした将来展望とロードマップは、決して絵に描いた餅ではありません。

 

スミパン
スミパン

目標達成に向けて、これから着実に、一歩ずつ行動していきます!

 

その悪戦苦闘ぶり……もとい、「奮闘記」も、この「スミパンブログ」でリアルタイムにお届けしていくつもりですので、楽しみにしていてください!

成功も失敗も、包み隠さず共有できればと思っています。

 

こんなにも長い、個人的な話になってしまいましたが、最後までお付き合いいただき、本当に、本当にありがとうございました!!

 

これからも、読んでくださる皆さんと一緒に、この「スミパンブログ」をより良い場所に育てていきたいと思っています。

ぜひ、また気軽に遊びに来てくださいね。コメントやメッセージも大歓迎です!

それでは、今回はこの辺で。

 

 

またねーーツ

 

目次へ戻る>> 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました