【ランキング】2024年アマゾンで買ってよかったモノ9選!!

アイキャッチ 心のメモ
記事内に広告が含まれています。

 

スミパン
スミパン

皆様、あけましておめでとうございます!!

 

2024年はスミパンブログをご覧いただきありがとうございました。

2025年も引き続き皆様にとって有益な情報を発信し続けますのでよろしくお願いします!!

 

 

さて、2024年を振り返るとたくさんのモノを購入してきました。

 

その数なんと 258点総額673,535円!!!
※Amazonでの購入に限って集計しています。

 

(2023年の購入点数は134点 総額357,328円だったので、約2倍に増加していました。)

 

今回の記事では、2024年に買ってよかったモノ9をランキング形式で紹介します。

(ランキングのキリが悪いのは、「本当に買ってよかった!」と感じたモノを選んだ結果です……)

 

それでは早速、ランキング入りしたモノを購入順に紹介します。

 

このランキングを見ることで、皆さんが欲しくなるモノに出会えると思います!

ぜひ、お買い物の参考にしてください!!

 

2024年買ってよかったモノ ランキング

9位【Anker】Power Bank (10000mAh, 22.5W)(モバイルバッテリー)

モバイルバッテリー
お気に入りポイント
  • 10,000mAhでありながら、本体が薄い。(厚み:約1.6cm)
  • 十分な容量。10,000mAh
  • 本体への充電、デバイスへの充電速度が早い

 

厚みはなんと約1.6cm!!

小指ぐらいの厚みしかありません。それなのに10,000mAhの容量があるので、1台あればお出かけするときにも安心です。
(容量の目安:10,000mAhあれば、iPhone16を約2回充電ができます。)

モバイルバッテリー

さらに、バッテリー本体とデバイスへの充電速度が早いのでストレスなく充電できます。最大22.5Wでデバイスへの充電ができるので、いわゆる「急速充電」が可能で

さらにさらに、このモバイルバッテリーには「付属のUSB-Cケーブル」がついてきます。それでいて2,790円と非常に価格が抑えられています(2025年1月8日 Amazonでの価格)。

 

  

この商品をおすすめできる人

  • まだモバイルバッテリーを持っていない人
  • 薄くて、充電速度が早くて、ある程度の容量があるモバイルバッテリーが欲しい人
  • お手頃なモバイルバッテリーが欲しい人

 

目次へ戻る>>

8位【エレコム】トラックボール“DEFT PRO”(トラックボールマウス)

トラックボールマウス
お気に入りポイント
  • 狭いスペースでも快適に使用が可能
  • 手首や指への負担が少ない。
  • ボタンが多いので機能の割り当てができる。

このマウスは、「本体を動かす」のではなく「ボールを動かす」タイプのマウスです。なので、初めてトラックボールマウスを使用する方は、操作に慣れるまで2~3日は思うようにカーソルを動かせないかもしれません……

ですが、慣れた後はマウス操作の世界が変わります。特に、手首や指の負担が軽くなりますので、長時間作業をしても痛くなりにくいです。

 

さらに、PCとの接続方法が多いのもポイントです。有線のほかUSBレシーバー、Bluetoothでも接続できるのでPCとの接続において困ることはないと思います。

 

このマウスをおすすめっはしていますが、僕以外でこのマウス使っている人を見たことがないので、ほかの人とマウスが被りにくいのも個人的には嬉しいです。

 

 

この商品をおすすめできる人

  • 作業スペースが少ない人
  • 手首や指の負担を軽くしたい人
  • ほかの人が使っていないようなマウスを使いたい人

 

▼この商品の詳しいレビューは別の記事でもまとめています。より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

目次へ戻る>>

 

7位【EcoFlow】DELTA 3 Plus +220W ソーラーパネル(ポータブル電源)

ポータブル電源
ポータブル電源
お気に入りポイント
  • 災害時の予備電源として使用できる。
  • コンセントからの充電の場合、約60分で満充電が可能。
  • 10年間使える高耐久のバッテリー。

2024年のトップクラスで高価な買い物でした。

ポータブル電源とソーラーパネルのセットで131,340円!! ※購入した当時の価格

 

私がこの商品を買おうと思った一番の理由は、

「災害時の予備電源」として確保しておきたかったためです。

 

実際に我が家では、台風シーズンに1~2回停電になることがあり、その時はとても不安になったことを覚えています。

停電する回数は年に数回ですが、いざという時の電源を確保しておくために購入しました。

 

9位で紹介したような「モバイルバッテリー」も持っていますが、スマホ1~2回分の容量しかなく非常時には心もとないです。

 

その点、このポータブル電源であれば最大2000Wの出力ができるので、スマホの充電に加えパソコンの充電(16回)や冷蔵庫(7~14時間)、テレビ(8時間)、扇風機(17時間)などほとんどの家電を動かすことができます。

ポータブル電源

  

ポータブル電源はこの商品に限らず、ほかにも有名メーカーの商品もありました。

例えば、定番の「1000Wh」帯での商品でいうと、

 

など複数メーカーから発売されています。

その中でも 【EcoFlow】DELTA 3 Plus にした決め手は「ポート数とポート出力」です。

 

ポート【Jackery】
1000 New
【Anker】
Solix C1000
【Dabbsson】
DBS 1000 Pro
【EcoFlow】
DELTA 3 Plus
AC
=直流電力
≒コンセント
3646
USB-A1(18W)2(24W)2(18W)
1(12W)
2(36W)
USB-C1(100W)
1(30W)
1(100W)
1(30W)
2(100W)
1(30W)
2(140W)
シガーソケット1111
DC
=交流電力
なしなし22
合計7111313

 

また、ポータブル電源の購入を検討される方はポータブル電源単品ではなく、「セット購入」も検討してみてください!

例えば、Amazonではセール時に「ソーラーパネル」とのセット商品が大きく割引されていることがあります(40%offなど)。

 

この商品をおすすめできる人

  • 災害時の電源を確保したい人
  • キャンプや車中泊など外出先での電源が欲しい人
  • 手軽に節電をしたい人 ※ソーラーパネルの別途購入が必要

EcoFlow公式商品ページ<外部サイト>

 

▼ポータブル電源は高価な買い物になりますので、購入を検討されている方は以下の記事を併せてご覧ください!!

目次へ戻る>>

 

6位【Google】Google Pixel 8a(スマートフォン)

お気に入りポイント
  • 価格。(=ミドルレンジ 4~8万円程度)
  • 普段使いで困らない快適な操作性。
  • 防水や指紋認証、顔認証、おサイフケイタイが搭載されている。

僕は、スマホ選びにはこだわりはありません。普段使いで困らないようであれば、メーカーや機種は問いません。

また、原神などの重たいゲームはプレイしないのでゲーム性能に特化させる必要がありません。

 

そんな僕が Pixel 8a を選んだ理由は

欲しい機能が搭載されていて、スマホに支出しても許せる価格だったから。

 

欲しい機能というのは

  • 防水
  • 指紋認証
  • 顔認証
  • おサイフケータイ

です……今どきのスマホでこれらの機能が搭載されていないほうが珍しいかもしれませんね。

価格について、メイン機として必要十分なスペック・性能があればよいと考えていたので「ミドルレンジ(4~8万円)」に絞って探しました。
(もっと細かく探せば、Pixel 8a より安い機種で僕の希望を満たすものもあったかもしれませんが、その数万円の差を得するために時間をかけるほうがもったいないと考え、ミドルレンジのスマホから選びました。)

 

Google Pixel 8a 主なスペック・性能表

項目スペック・性能
メーカーグーグル合同会社
発売日2024年5月
CPUGoogle Tensor G3
メモリ(RAM)8GB
ストレージ(ROM)128GB
本体サイズ高さ152.1×幅72.7×奥行き8.9mm
重量189g
画面サイズ約6.1インチ
画面の種類有機EL
バッテリー4,492mAh
イヤホンジャック
スピーカーステレオ
防水○(IP67)
顔認証
指紋認証
ベイ(青系)
アロエ(緑系)
ポーセリン(白系)
オブシディアン(黒系)

 

 

この商品をおすすめできる人

  • スマホにこだわりはないが、基本的なスペック・性能があるスマホが欲しい人
  • ゲームや動画などある程度のアプリがストレスなく使用できるスマホが欲しい人
  • ストレージ容量が128GBで足りる人

Google公式商品ページ<外部サイト>

目次へ戻る>>

 

5位 HUAWEI WATCH FIT 3用 メタルメッシュバンド(スマートウォッチ用のバンド)

メタルメッシュバンド
お気に入りポイント
  • バンドが柔らかいので手首にフィットする。
  • 落ち着いたカラーと上品なデザイン。
  • お試ししやすい価格。(999円 ※2025年1月Amazonでの価格)

HUAWEI WATCH FIT 3 の付属のバンドの装着感に納得がいかず、別のバンドを探していた時にAmazonで見つけたのがこの商品です。

値段以上の価値が感じられたので5位にランキング入りしました。

 

特に大好きなポイントは「装着感」です。

通常のバンドの場合、決まった穴の間でしか長さを調節できないので、人によっては隙間ができてしまい装着感がイマイチになってしまうことがあります。

その点、このバンドであればマグネットで微調整が可能なので、自分にフィットするか悩む必要はありません。

バンド上であれば細かく調整することができるので、最高のフィット感を得ることができます。

さらに、このバンドは丸洗いできるので清潔に使えます。

 

「HUAWEI WATCH FIT 3」持っている方はにぜひおすすめしたい商品です。

 

created by Rinker
¥999 (2025/04/06 14:26:11時点 Amazon調べ-詳細)

  

この商品をおすすめできる人

  • とにかく手首にフィットするバンドが欲しい人
  • 軽くて、通気性の高いバンドが欲しい人
  • お手軽にバンドを試してみたい人

 

▼この商品の詳しいレビューは別の記事でもまとめています。より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

 

目次へ戻る>>

4位【HUAWEI】HUAWEI WATCH FIT 3(スマートウォッチ)

HUAWEI WATCH FIT 3
お気に入りポイント
  • 軽量でスリムなデザイン。
  • 「座りすぎ防止機能」が便利。
  • 最大10日間もつ長時間バッテリー。

 

デザインに一目惚れして購入しました。

スマートウォッチというと「細長いディスプレイ」がイメージされやすいですが、この「HUAWEI WATCH FIT 3」はスクエアのディスプレイなんです。

まるで Apple Watch を彷彿とさせる洗練されたデザインはとてもカッコいいんです!!

 

機能面では「ヘルスケア機能」が充実しています。

僕のお気に入りの機能は「座りすぎ防止機能」です。

WATCHFIT3画面

この機能は、一時間座りっぱなしの状態が続くと、立ち上がることを促すリマインダーが作動するものです。作業に集中してしまうとついつい座りすぎてしまうものですが、このスマートウォッチがあればそれを防げます。

 

HUAWEI WATCH FIT 3 をつけるのが毎日楽しいです!!

ぜひ皆さんにも試していただきたい商品です。

 

created by Rinker
¥18,618 (2025/04/06 14:26:12時点 Amazon調べ-詳細)

 

この商品をおすすめできる人

  • 軽いスマートウォッチが欲しい人
  • 四角いデザインのスマートウォッチが欲しい人
  • ヘルスケアの管理をしたい人

 

ちなみに、「WHO身体活動・座位行動ガイドライン」では、座りすぎることに関する健康への影響について述べられています。

座りすぎで不健康になる。

座りすぎは心臓病、がん、2型糖尿病のリスクを高める。座りっぱなしの時間を減らし、身体活動を行うことは健康に良い。

 

ガイドラインのスコープ(範囲)

新たに妊婦や産後の女性、慢性疾患や障害をもつ人々に対する推奨を示しただけでなく、座りすぎと健康アウトカムとの関連性についても初めて情報が提供されている。

 

出典:要約版<外部サイト> 

 

▼この商品の詳しいレビューは別の記事でもまとめています。より詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

▼こちらの記事は、HUAWEI WATCH FIT 3 とその前作の比較記事です。

 

目次へ戻る>>

 

3位【UGREEN】UGREEN Revodok USB-C ハブ ドッキングステーション(UEBハブ)

USBハブ
お気に入りポイント
  • トリプルモニターが実現できる。
  • PC周辺機器を一つのハブに集約できるので、PCとの抜き差しが1回で済む。
  • ポートの数と種類が豊富にある。(USB-A×2、USB-C×3、HDMI×2、DisplayPort×1)

トリプルモニターの構築には必須アイテム

このUSB-Cハブがなかったら、今のトリプルモニター環境は構築できませんでした。

HDMIが2つ備えられているUSBハブを探してみるとわかりますが、なかなか見つからないことがわかります。

見つかっても、怪しい製品だったり値段が高く手が出しにくかったりと、最適な商品が見つかりにくいです。

 

▼類似品

 

それと比べて「UGREEN Revodok USB-C ハブ ドッキングステーション」は価格が抑えられていながら、ポート数・種類が豊富にあるので

「モニターやマウス、テンキーをつなぎたいのにポートが足りなくてつなげられない……」

と困ることはほとんどありません。(5,249円 ※2025年1月Amazonでの価格)

 

スミパン
スミパン

実は、職場でも同じハブを使っている人を見つけ、仕事中にも関わらず、二人してテンションが上ってしまったことを覚えています!

 

「UGREEN Revodok USB-C ハブ ドッキングステーション」トリプルモニター環境を構築したい人が、最終的にたどり着くUSBハブなのかもしれませんね!!

 

USBハブ

また、このUSBハブがあれば、煩雑なUSB端子の抜き差しから解放されます!

この【UGREEN Revodok 8-in-1】があれば、PCのUSB-Cポート1つあればあらゆる周辺機器をラクラク接続できます!デスク周りもスッキリするので、作業もスムーズになりますよ!!

 

 

この商品をおすすめできる人

  • デュアルモニターやトリプルモニター環境を構築したい人
  • マウスやテンキーなどのPC関連機器が多く、PCの抜き差しが面倒くさい人
  • ノートパソコンにHDMIのインターフェースがなく、モニターの数が増やせなくて困っている人

 

目次へ戻る>>

 

2位【Lenovo】IdeaPad Pro 5i Gen 9(14型):カスタマイズモデル(ノートPC)

お気に入りポイント
  • Core Ultra 搭載なのにコスパがいい。(税込13万円~で購入可能)
  • インターフェースが豊富。(USB-A×2、USB-C×2、HDMI、SDカードスロット)
  • 薄くて軽量なので持ち運びしやすい。(約1.46kg)

僕のメインPCです。

メインPCなので奮発しました!

このパソコンの一番の魅力はコスパです。

Core Ultra を搭載しているのに13万円台~の価格で購入できるのは魅力的でした!!

 

ノートPC
なぜ Core Ultra なのか。

それはAIを快適に使いたかったからです。

最近ではAI(ChatGPTやGoogle Geminiなど)を使う人が増えているのではないでしょうか。

ノートPCの買い替えを考えていた2024年4月時点で、「Core Ultra」のHシリーズのプロセッサー搭載のノートPCと比べても最安クラスでした。

例えば、当時よく比較していた機種でいうと以下のような商品がありました。


インターフェースや本体の重さに若干の違いはあれど、ほぼ同じスペックでありながら当時の「【Lenovo】IdeaPad Pro 5i Gen 9」は、他の機種より1~2万円お手頃だったことが魅力でした。

 

 

この商品をおすすめできる人

  • AIをこれから使いたい人・今も使っている人
  • マウスやテンキーなどのPC関連機器を多くつなぎたい人
  • 持ち運びができる、かつ、十分のスペックのあるPCが欲しい人

目次へ戻る>>

1位【Technics】EAH-AZ80(Bluetoothイヤホン)

ワイヤレスイヤホン
お気に入りポイント
  • つけ心地が最高。
  • ノイズキャンセリングは最強クラス。
  • 外音取り込みも自然で文句なし。
  • マルチポイント接続は3台まで可能。

2024年に買ってよかったモノランキング第1位は 【Technics】EAH-AZ80 でした!!

9月に買ってから今に至るまでほぼ毎日使っています。それくらい僕にとってなくてはならないイヤホンです。

 

高いレベルでバランスのいいイヤホン

僕の評価としてはこの一言に尽きます。

 

スマホはAndroidを使っているのでAirports以外で探していました。

【Technics】EAH-AZ80に辿り着くまでにはたくさんのイヤホンを試してきました。しかし、どのイヤホンも満足できず買い替えてきました。

例えば……

【JBL】TOUR PRO 2

ショートスティックタイプのイヤホン、かつ、充電ケースの液晶モニターが珍しかったので購入。

つけ心地はよかったもののノイズキャンセリングの強さに満足できず、使用期間3か月で買い替え……

created by Rinker
¥26,800 (2025/04/06 06:54:54時点 Amazon調べ-詳細)

 

【BOSE】QuietComfort Ultra Earbuds

【JBL】TOUR PRO 2 のノイズキャンセリングに満足できなかったので、次のイヤホンはノイズキャンセリングの強さにスポットを当てて購入しました。

【BOSE】QuietComfort Ultra Earbuds は多くのレビューにおいて「最強ノイズキャンセリング」と評価されていましたので迷わず購入しました。

早速設定を済ませて接続してみると……今まで体験したことないような、全ての音が吸い込まれてしまったかのような静寂な空間が広がりました。

「さすが最強ノイズキャンセリング!期待以上だ!!」

と浮かれていたのもつかの間、左側から

 

「チーチチ、ププッ……チーチチ、ププ……」

 

とホワイトノイズのような音が聞こえてきました。

接続が悪いのかと思い何度もリセットを繰り返しましたが直りません。

そこで僕は、「初期不良」だと思い新品と交換してもらいました。

前回の個体が悪かったのだと思い、届いた新品を繋いでみたところ……

 

「チーチチ、ププッ……チーチチ、ププ……」

 

若干音が小さくなったように感じましたが、変えてもこの音が聞こえてきてしまいました。その後、何度も設定し直しましたが、結局この音はなくなりませんでいた。

あまりにも気になる音だったので、日常使いをすることなくお蔵入りしました。

後々の話になりますが、【BOSE】QuietComfort Ultra Earbuds のレビューを見てみると、今回のような「ホワイトノイズ」が発生している方もいたようでした。もっとリサーチしてから購入すべきだったと後悔しました。

 

 

以上のようなイヤホンを試しながら、自分によって必要な機能も定まってきた頃に出会ったのが【Technics】EAH-AZ80 でした。

  • つけ心地よし
  • ノイズキャンセリングも文句なし
  • 外音取り込みの音質が想像以上によい
  • マルチポイント接続がスムーズ
  • アプリの使用感もよし

使ってみてわかりましたが、とにかく、オールラウンダーで弱点が感じられません。

多くのレビュー動画などで「現時点でNo.1」と評価されている理由がわかった気がします。

ワイヤレスイヤホン

 

マルチポイントは今まで使ってこなかったので必要ないように考えていましたが、いざ使ってみるととても便利!!

今はPCとスマホの接続がノンストレスで切り替わるので、大満足しています。

 

ほかに、アプリの使用感も大好きです。

【JBL】TOUR PRO 2 でもアプリでイコライザーなどの設定ができましたが、頻繁にイヤホンとアプリの接続が切れてしまいストレスに感じていました。

  

そのほか設定のできる機能でいうと「タップ・長押し」の設定変更です。

よくあるのは、イヤホンのタップ・長押しの操作方法の変更が「決まったセット」でしか変更できないパターンです。それだとカスタマイズ性が乏しく、

「右側2回タップはモード切替、左側2回タップは曲戻し」

などのように、個人の好きに変更することはできないのがモヤッとポイントです。

 

その点、EAH-AZ80 は優秀でした。
アプリの接続はスムーズですし、左右それぞれの操作方法の変更が可能なのが嬉しいポイントです。

 

created by Rinker
¥30,950 (2025/04/06 06:54:56時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

この商品をおすすめできる人

  • つけ心地がよいワイヤレスイヤホンが欲しい人
  • 強力なノイズキャンセリングと自然な外音取り込みができるイヤホンが欲しい人
  • 同時に複数のデバイスに接続したい人
  • アプリで音質や設定をイジりたい人

 

目次へ戻る>>

 

最後に

ここまでご覧いただきありがとうございました!

 

2024年はお気に入りのモノとたくさん出会えてとてもよい年となりました!!

2025年はさらにセンスに磨きをかけてたくさんの素敵なモノと出会って行きたいと思います✨️✨️

 

最後に、ランキングを振り返ってこの記事を締めます。

 

またねーーツ

 

買ってよかったモノ ランキング

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました